沿革
| 1973年07月 | 有限会社 共栄電子研究所を埼玉県桶川市に設立 |
| 1983年01月 | ニューロメータ(差温度測定) 開発 |
| 1983年08月 | アナログ型PH・ORP指示調節計(144角) 開発 |
| 1984年08月 | PH・ORP記録調節計(144角) 開発 |
| 1985年06月 | デジタル指示PH・ORP指示調節計 開発 |
| 1986年11月 | 電導度計開発 |
| 1987年03月 | CO2モニタ 開発 |
| 1991年10月 | 鉄・マンガンイオン除去用オゾン発生装置開発 |
| 1992年12月 | セルハーベスター(自動細胞分注装置)開発 |
| 1998年02月 | 超音波式開放堰流量計 開発 |
| 1990年06月 | 埼玉県産学官交流プラザ 加盟 |
| 1990年04月 | 自動計量システム開発 |
| 1990年09月 | マイコン型指示調節計(μシリーズ) 開発 |
| 1993年01月 | ルミフォトメータ(生物・化学発光反応測定) 開発 |
| 1995年10月 | 排ガスモニタ表示装置 開発 |
| 1998年02月 | ロードセルアンプボード 開発 |
| 1999年04月 | 溶存酸素電極 開発(ポーラロ式) |
| 2001年04月 | 溶存水素電極 開発(ポーラロ式) |
| 2001年05月 | イーサー(スケール防止装置) 開発 |
| 2001年06月 | 簡易型塩素計 開発 |
| 2003年07月 | ニュースケールウォッチャー(スケール防止装置) 開発 |
| 2003年10月 | ケミカルクリーンイオン吸着装置 開発 |
| 2004年07月 | 経済産業省『進連携対策委託事業』受託 |
| 2005年06月 | 2005自動車部品生産システム展 出展 |
| 2006年03月 | 米国ASI社製ガラス電極 販売取り扱い開始 |
| 2006年06月 | 2006自動車部品生産システム展 出展 |
| 2006年12月 | 経営革新計画承認『省電力型誘導電場方式スケール防止装置の開発・販売事業』 |
| 2007年12月 | 東北大学金属材料研究所金属ガラス総合研究センターと 『金属ガラス薄膜の応用開発』について産学共同研究 |
| 2007年12月 | 中産労代70号 経営革新計画認定 テーマ:省電力型誘導電磁場方式スケール防止装置の開発・販売 |
| 2008年8月 | 意匠登録 意願2008-021046 電磁場処理機 |
| 2008年12月 | 商標登録 商願2008-098540 エネセーブ |
| 2009年5月 | コラボ産学官入会 |
| 2009年6月 | 商標登録:エネセーブ 登録第5238609号 |
| 2010年2月 | スケール防止器意匠登録 第1383075号 |
| 2010年3月 | クーリングタワー循環水濃縮度管理計 日機装エイコー納入開始 |
| 2010年10月 | 水素水製造装置の開発・納入 |
| 2011年12月 | 省電力型誘導電磁場処理装置 特許第4877529号(交流電磁場方式スケール防止装置) |
| 2012年6月 | 水素水製造装置の開発・納入(奥長良川名水(株)) |
| 2012年8月 | 彩の国・水環境研究会発足 |
| 2014年5月 | コラボ産学官にてコラボ産学官『優秀賞』を受賞 |
| 2014年12月 | 埼玉県チャレンジ経営企業 第260299号 |
| 2015年4月 | スケール防止装置の新規開発で、ものづくり補助金事業採択 事業計画名:『下水処理場等、大規模排水処理施設の配管閉塞を防止する大出力電磁場発生装置の開発』 |
| 2016年12月 | 埼玉県チャレンジ経営宣言企業登録 |
| 2017年2月 | 特許取得 特願2016-060372 漏水検知器具 |



